車と自転車の衝突事故。車が動いている限り、自転車側が被害者となりますよね。
もちろん、自転車と事故を起こした場合すぐに警察に連絡し、相手の怪我の様子を見て必要ならば救急車を呼び、保険会社にも連絡を…と手順を踏んで処理をするべきですが、
たまにこちらが交差点付近で停止するために徐行をしている等でスピードが出ていないところに自転車がつっこんでくる。そして、自転車側も大した怪我がなく「大丈夫です〜」なんてそのまま走っていってしまう…なんてこと、実は結構ありますよね。
そんな場合、車を運転していた側は少しあっけに取られてしまいます。
すぐに追いかけて連絡先等渡せればいいのですが、それすら叶わず、事故を起こした相手がどこの誰なのかもわからない。なんてこともあるでしょう。
そういった場合どうすればいいのでしょうか?
「相手が大丈夫って言ってたからそのまま放っておいていいよね」なんて思う人もいるかもしれませんが、それは絶対にやめましょう。
もし、その場で相手が大丈夫と行って去ってしまっても、その後やはりどこかしら怪我をしていて病院に行き通報されたり、家族などが本人に変わって警察に行ったりすることがあります。
もしそういうことがあった場合、自動車の運転手は事故を起こしたときに警察に通報する「報告義務」があるので、報告義務違反とされ罰金を課せられたりする場合があるのです。
相手がそのまま行ってしまっても、出来る限りすぐに警察に通報し、事故の状況を報告しましょう。
基本的にはその地域の警察署に直接電話をすればいいのですが、相手が行ってしまったとしても事故を起こしたことには変わりないのでパニックになる人も居ると思います。
その場合は110番でもかまいません。そのまま警察が来てくれる場合もありますし、管轄の電話番号を教えてくれ指示をくれることもあります。
「事故を起こしてしまった!警察怖い!」となるのではなく「良い相談相手」として警察を見ると安心できるかもしれません。
また、交通課で事故の処理をきちんと終わらせると、被害者から通報が来た時にきちんと連絡をくれる手続きをしてくれますし、どのような状況だったのかを車の凹み具合から確認もしてくれます。
実際に私も交差点で止まろうとした際、自転車に乗った高校生と衝突したものの、相手がそのまま行ってしまう。という事故を起こしたことがあります。
すぐに警察に連絡し処理をしましたが、車の傷を確認し「これは車もほとんど止まってたね。3キロくらいしか出てなかったかもね。むしろ災難だったね」と励ましてくれました。
そしてありがたいのは、こちらがきちんと報告をしているため相手から何も通報等が無かった場合は点数を引かれたりすることは無い。ということでした。
自転車等と事故を起こして相手が去ってしまうと、よりパニックになってしまうかもしれませんが、落ち着いて運転者が果たすべき義務を果たしましょう。
そうすれば問題になることもなく、普段「怖いな」という印象がある警察官も、とても力になってくれます。